|
2024年 横響と「第九」を歌う会 |
☆ 写真のページを別途開設しました。 ⇒ 第九写真のページ ♪ 練習用音源(各パート毎の練習用音源) ⇒ 練習用音源のページ ♪ 練習録音(各練習会の録音) ⇒ 練習録音のページ |
横浜交響楽団は92年の歴史をもつ、わが国有数のアマチュアオーケストラで、年間8回の定期演奏会を行なっております。
特に毎年年末の定期演奏会では、合唱団を広く市民の皆様から募集して「第九」を演奏して参りました。 コロナ禍による演奏会中止を経て、一昨年、3年振りに大幅に規模を縮小して再開致しました。「第九」が ウィーンで初演されてから 200 周年に当たる今年は、12 月 15 日に県民ホールで開催いたします。 コロナ禍を乗り越え、昨年よりも更に拡大した「横響と第九を歌う会」を結成して、 ベートーヴェンの偉大な作品を歌う喜びを共に分かち合いたいと存じます。皆さまのご参加をお待ちしております。 2024年 横響 第九年総会は終了いたしました。ご参加くださった方々、そして、ご応募くださった方々、ありがとうございました。 |
演奏会 |
公演日:2024年12月15日 (日) 場 所:神奈川県民ホール 大ホール 開 演:14:00 演 目:ブラームス/大学祝典序曲 ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調「合唱付き」 指 揮:泉 翔士 独 唱:ソプラノ 山田 裕香 アルト 一條 翠葉 テノール 中野 智貴 バリトン 富田 駿愛 合 唱:横響と第九を歌う会 横響合唱団 管弦楽:横浜交響楽団 |
募集について |
申込み受付 8月25日(日) まで 終了しました。 応募要項のページ ⇒ こちら をクリック |
練習 |
練習会場・日程 〈通常練習〉全12回 会場:横浜市磯子公会堂 JR磯子駅 徒歩5分 ⇒ アクセス 時間:18:45〜20:45 日程:9/22 (日)、 9/26 (木)、10/3 (木)、10/10 (木)、10/17 (木)、10/24 (木)、10/31 (木)、 11/7 (木)、11/14 (木)、11/21 (木)、11/28 (木)、12/5 (木) 〈合同練習 (オケ合わせ)〉 会場:横浜市技能文化会館 JR 関内駅南口 徒歩5分 市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅出口2 徒歩3分 ⇒ アクセス 日程:Aグループ 12/9 (月)、Bグループ 12/13 (金) ♪ 練習用音源(各パート毎の練習用音源) ⇒ 練習用音源のページ ♪ 練習録音(各練習会の録音) ⇒ 練習録音のページ |
練習風景 |
こちら ⇒ 第九の写真のページ に当日本番前の写真を追加しました。 |
あゆみ |
横響による初のベートーヴェン「第九」の演奏は、1950年(昭和25年)に、 当時伊勢佐木町通りにあった米軍フライヤージムで行われました。 終戦後5年の食物にもこと欠く時代に、聴衆は7000人に及んだと記録されています。 横響ではそれ以降、毎年年末に第九演奏会を催すことになりました。 1969年には、初めて合唱員を一般市民から募集し、田頭喜久弥氏(現横浜音楽文化協会会員−作曲・指揮)の 指導による10回ほどの練習で演奏会に臨みました。 この方式は成功を収め、公募の「横響と第九を歌う会」会員と横響合唱団、 横浜交響楽団による第九演奏会は年末の恒例となり、現在まで永きにわたり、多くの方々に親しまれています。 その間、1978年に歌唱指導が田頭氏から、横響指揮者の甲賀氏に委ねられ、 その後、代々の横響合唱団指揮者へと引き継がれています。 演奏会場も、合唱員の増加とともに、県立音楽堂から、より広い県民ホールへと移されました。 2020年、2021年は、コロナの影響により、「横響と『第九』を歌う会」は中止となり、 横響定期演奏会は演奏曲を変更して開催されましたが、 2022年に再開し、歴史をつなげています。 |
横響合唱団HPトップへ 画面上へ |